
再生医療
再生医療
新しく『PRP療法』を導入しました。患者様自身の血液から血小板を抽出したPRPを症状のある部位に投与することで、患者様自身がもつ修復力を補助し、改善に導く治療です。
PRP(Platelet-Rich Plasma、多血小板血漿:たけっしょうばんけっしょう)とは、血小板が多量に含まれている血漿のことです。PRPは患者様自身の血液から血小板を抽出して作製されます。症状のある部位に投与することで、“患者様自身の体がもつ修復力を補助し、改善に導く治療です。自分自身の血液を用いるため重篤な副作用なく利用できることが特徴です。
PRPの血漿や血小板には組織の修復を刺激促進する成分が含まれていることが分かっています。これらを濃縮投与することで、局所的な部位の早期の治癒や疼痛の緩和がもたらされると統計的には示されています。しかしながら、作用メカニズムについて詳細な科学的証明はなされておらず、今なお研究の対象とされています。
歯科や形成外科など、あらゆる分野の治療に用いられており、整形外科でもスポーツによる怪我や関節炎などの治療にPRP療法が用いられています。
変形性膝関節症は関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形していきますが、同時に分子レベルでも組織修復のバランスの破綻が生じ、疼痛やさらなる関節の変形が促進されます。
PRPは主にこの分子レベルでの組織修復のバランスを整える働きを示し、疼痛低減や現状以上の変形の進行を食い止めることを目的としています。
組織損傷が起こり、同部位に繰り返し負荷が生じることで痛みが慢性化している状況では種々の治療に抵抗性となることがあります。PRP投与することで組織の再生能力を促進し、修復することで症状の改善が期待できます。
当院で用いる PRP は Arthrex 社製の ACP ダブルシリンジシステムにより精製される“白血球をほとんど含まない PRP“です。この白血球をほとんど含まないタイプの PRP は変形性膝関節症の治療に一般的に用いられる種類のものであり、信頼性の高い研究で変形性膝関節症に対して治療の安全性と有効性が統計的に示されています(Smith et al. 2016)、(Cerza et al. 2012)。また、現状スポーツ外傷・障害(四肢の慢性腱、靱帯損傷)に対しても信頼性の高い研究で有効性・安全性が確認されております(Boesen et al. 2017)、(Vetrano et al. 2013)。
本治療の適応であるかを診断するために、まず1度は通常の受診は必要です。
受診結果に基づき改めてPRP療法の予約を行っていただきます。
PRP療法当日は説明~採血~治療まで1時間程度で終了します。
患者様の血液(15ml)を採取し、遠心分離処理をします。遠心分離をすると血液が成分に応じて分離するので、血小板を多く含む血漿部分層をPRPとして採取し、これを患部に注射します。
注射後2~3日間は激しい運動をしないでください。
注射時には患部の痛みが強い場合があり、また注射後1週間程度腫れや痛み、熱感が持続することがあります。日常生活動作は注射当日から可能です。
治療効果、効果の持続時間には個人差があります。
PRPは保険外診療(自由診療)となり、当院では以下の通りに価格を設定しております。疾患・症状により複数回の治療が望ましい場合もあります。
TOP